現在、電話占い会社は100を超えています。
このサイトでご紹介している7つの会社は、電話会社でも大手と言われる部類ですので安心ですが、100以上ある電話占い会社の中には「悪徳業者」も存在します。
もし、トラブルに巻き込まれた場合は、独立行政法人 国民生活センター相談しましょう。
しかし、トラブルは誰でも避けたいですよね。ここでは、「どのようなトラブルの事例があるのか」「トラブルをどう回避すればいいのか」についてお話させていただきます。
目次
電話占いトラブル実例と対処法
【1】高額請求をしてきた
ホームページに占い師の料金が明記されていない場合、高額料金請求される危険性があります。利用する前に、必ず!占い師の「1分あたりの料金」を確認しましょう。
【2】時間を引き延ばされた
「電話を切るタイミングがわからない」「予定時間がオーバーした」「占い師の話が終わらない」という場合は…
①「電話を切らせていただきます」と正直に伝えましょう!
何も気にすることはありませんので、正直に切りたい意志を伝えましょう。占い師の方も慣れていますので大丈夫です。もし、それでも話を引き延ばそうとしてくる占い師がいたら・・・
② 話の途中でも勇気を出して「通話終了」ボタンをポチッ!
以前、占い師の方に聞いたことがあるのですが「切りたいときは切って構いません」と言っていました。しかし…社会常識的に電話を急に切るなんて抵抗がありますよね。ですが、電話占い会社からすると、そういうことは結構あるそうですよ。ですので「もう予算オーバー!切りたい!」という時は、何も気にせず切りましょう。
①②共に「自分にはできない!」という方は・・・
③ 話題をそらいちゃいましょう!
話題をそらし、展開をつくれば電話を切るタイミングも自然とでてきます。タイミングが来た!と思ったら「今日はありがとうございました」と伝え、切る方向にもっていきましょう!
【3】占い師が個人的やりとりをすすめてきた
電話占い会社に所属している占い師は、規定分を電話占い会社にもっていかれます。つまり、会社を通さず個人で依頼を受けた方が、占い師は儲かるという訳です。そのため、「もっと安く鑑定しますから個人の連絡先教えてください」と言ってくるケースも!
その時は、冷静に考えてくださいね。そうやって言ってくる占い師は「自分の利益」を一番に考えています。会社の規定を破り、自分さえよければいいという思考ですから、良い鑑定ができるとは到底思えません。
又、開運グッズをすすめてきたりしても購入してはいけません。それも、利益目的のためだけです。
【4】前払いポイント購入を強くすすめてきた
前払いにすると、ポイントが少し加算される仕組みになっているところもありますが、強制ではありませんので勇気をだして断りましょう。電話占いは、前払いよりも「利用した分だけ後で払う」方法にするのがベストです。
トラブルを未然に防ぐ方法
【1】会社情報をcheck
運営会社の情報を確認することで、「会社としての運営状況」を確認することができます。当サイトでも、それぞれの会社情報を載せていますのでよろしければ参考にご覧ください。
【2】口コミの数と内容をcheck
電話占い会社の口コミ内容と数は、必ず確認しましょう。「口コミの数が多い=良い会社」だとは言い切れませんが、数の分だけ実績を積んでいるため、運営の仕方は問題ないであろう推測できます。
【3】大手の会社を選ぶ
安全・安心を選ぶのであれば、大手の会社が無難といえます。最低でも、5年以上実績のある会社がいいと思います。
最初でもお伝えしましたように、電話占い会社も100を超えており、新しくできた会社もあれば潰れていく会社もあります。「この会社は安全か」しっかりと見極めることがトラブル回避に繋がります。
もし料金を未納・滞納したら?
「鑑定結果に納得がいかなかった!」「払うお金がない!」などの理由で、未納・滞納した場合、どうなるのかについても念のためお話させていただきます。
電話占い会社は未納の場合「すぐ弁護士だ!」という対応は取りません。まずは、電話占い会社から「支払ってください」という連絡が何らかの手段で送られてきます。それでも払わなければ、下記のようになりますので注意が必要です。
2.電話占い会社のブラックリストに載る
3.弁護士から連絡がくる
4.最悪、裁判所からの出廷命令が届くことになる
支払いは義務
詐欺ではない限り、利用した側には「支払い義務」が発生します。たとえ「納得いかなかった!」という結果でも、支払わなければ最悪裁判になり、更に費用がかかります。鑑定結果がどうであれ支払う覚悟を持って、電話占いを利用しましょう。
また、「期日までに払うのができない」という場合は、電話占い会社のコールセンター(事務局)へ速やかに連絡し相談しましょう。
まとめ
電話占いでどのようなトラブルが考えられるのかを知っていれば、回避することもできます。しっかりと運営している会社も多くありますので、それぞれのホームページをよく確認してから利用しましょう。
コメントを残す